赤帽 猫丸運送 いろいろなお手伝い。岡山の赤帽です。
面倒。困った。安くしたい時はぜひ電話。086-276-9606まで 常時転送受付も可
猫の6 「ハーバーライトが〜」港を愛せる・・・ |
船の巻の続編です。今までにいろいろな所の港に立ち寄っています。もちろん乗船のために訪れることもありますが、休憩のためだけに埠頭や港に |
ちょっと寄ってみることがよくあります。まず停めるところは広いし、広々とした青い海を眺めることができるからです。狭い車内空間に長時間押し込め |
られているので、車から降りたときの開放感はいやはやなんとも。ググーッと背伸びしてヤッホーッとか叫んだりは・・・しません。かもめが・・・。 |
![]() 三井造船 玉野事業所 2007年5月撮影 |
広島県の三原港などは、帰り道に国道2号線の途中休憩地としてよく立ち寄っています。トイレ休憩や売店の地元の産品を物色したり桟橋から海の |
透明具合を観察、ときたまやってくる船の発着や、乗りもしないのに時刻表や航路図などをしばし眺めたりしていました。ここ数年は国道2号線三原 |
バイパスが建設中、伸長中のため、三原駅周辺を迂回するようになったので、まったくその影すらも見ることも無くなり素通りです。 |
<進水式情報は玉野市役所もしくは山陽新聞に時たま掲載> |
広島県内では広島港、福山港、呉線まわりの海岸線を通ると川尻や竹原の港などまた他県では、そのほか大阪南港、鳥取境港、松山港、宇和島港 |
などなど思い出しますが、特に用もないのにあちらこちらの港に訪れています。これは現在のようにコンビニがたくさん無いころからの身に付いた習慣 |
で、時間待ちやトイレを求めての休憩地、パーキングとしてすぐ頭に浮かぶのが、海の見える港や埠頭です。そういえば社会人に成り立ての頃、福岡 |
箱崎埠頭でよくほか弁を食べてたなあと遠い思い出が・・・。なおコンビニで休憩する場合、何か買い物をしなくてはいけないので、買うものが無い場合 |
立ち寄りません。 |
<小豆島土庄港の風景> |
ここ最近の1年間では、福山港、宇和島港、柳井港にて時間待ち休憩をしています。3カ所とも数年ぶりに立ち寄りましたが、福山港はほとんどすでに |
閉鎖状態で旅客の乗降はもうありません。旅客桟橋の位置も記憶している場所と違っているような気がします。地方の港では時が経つに連れどんどん |
航路の廃止や港の閉鎖が進んでいます。高速道路や橋の発達、さらに料金値下げ政策や燃料の値上がり、島の過疎化などが原因です。四国の多度 |
津港は数年前通りかかったことがありましたが、こちらはまだ旅客船が停泊していたように思います。福山−多度津は廃止、多度津からは瀬戸内の |
島便が残っていたかも。そういえば、愛媛県の堀江港もそばを通りかかりどうやら航路無くなったのかな?との印象がありましたが、どうなんでしょう。 |
新岡山港も小豆島行き高速船の航路がいつのまにか無くなりました。(高松・姫路発着は有り) |
<福山港の風景> |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
福山港は四国からの帰り道に多度津港から乗船したことが一度あります。それも瀬戸中央道開通前、坂出市あたりの国道11号線峠道から、建設中 |
のにょきっとそびえ立つ巨大な瀬戸大橋の橋脚を目にした記憶があるころです。それで福山港を知り、その後福山に用事があり、時間待ちが生じたり |
するとパーキング代わりに休憩場所にしていました。 |
<宇和島港の風景> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
宇和島港到着午後5時か6時ころの写真です。最後の闘牛像はJR宇和島駅前(予讃線予土線)広場に設置してあります。なお別の日に撮影していま |
す。いままでに宇和島市やその周辺(鬼北、北宇和、御荘、宿毛、中村、土佐清水)には何度か訪問しています。初めて訪れたのがおそらく25年以上 |
前、松山勤務時代になります。松山からは国道56号線を走り、けっこう標高の高いところから海面近くまで続くいくつものトンネルを抜ける下り坂、途中 |
風光明媚な宇和海を望む地点もあったりします。ここを抜けて宇和島に入りますが、この道はこれまでに何度か何十回、でも宇和島港に立ち寄ったの |
は実は2度か3度目だと思います。今回の前は、もう10年以上も前、港で待ち合わせして、九島からやってきた漁船に引越荷物を手渡して以来です。 |
何となく港の風景も変わったのではないかいなと、その時の事を思い出しながら夕焼けに染まる海を眺めた次第です。 |
なんとなく宇和島駅から予土線を辿っていると、なんと変わったというかぐるりと輪を書いた線路を発見しました。それも点線つまりループトンネル(第1 |
川奥トンネル長さ2031m)です。動画チャンネルはnananoZZさんです。なおトンネル内なので当然真っ暗ですね。 |
<柳井港の風景> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
柳井港(やないみなと)は山口県柳井市です。実は母親の実家がこの近くの漁師町にあり、今は叔父さんが漁師を継いでいます。このあたりは子供の |
ころから慣れ親しんでいる故郷、そして海や船を見ると心安らぐ原点の土地です。しかしお隣の柳井市には何度か配達にいったことがありますが、 |
港を訪れたのは15年ぶりくらいずいぶん久しぶりになります。岡山→松山→柳井港→防府のコース以来です。撮影の日は、朝早く7時ごろに時間待ち |
のために立ち寄りましたが人っ子1人いませんでした。閑散とし過ぎてこんなに寂しい港だったかなと、ややとまどってしまいました。国道188号線を |
またぐとすぐ目の前にJR山陽本線柳井港駅(無人駅)があります。四国松山への連絡駅です。お盆や年末年始のようなシーズンになると大勢の帰省 |
客でごった返すのだろうと・・・思います。なお叔母夫婦は祝島に住んでいて、今でもたまに漁れたての魚を岡山まで送ってくれます。こちらからはお返 |
しに岡山名産の桃や柿を送っています。最後の写真は、周防大島に渡る大島大橋です。この橋が出来る以前は、大島への渡し船がありましたが完成 |
とともに廃航路となり、桟橋跡は良い釣り場になりました。松山から来たフェリーはこの橋の下をくぐって柳井港に入ります。おれんじらいん。 |
<明石港の風景> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
兵庫県明石市。JR淡路駅の真南に位置します。淡路島への入り口となるこの港を初めて知ったのは、ファミコン黎明期の頃に発売された「ポートピア |
連続殺人事件」というソフトを遊んだときに、刑事「やす」が淡路島へ捜査のためにこの港へ行ったことで・・・もしかして記憶ちがい?確か犯人もこの |
刑事「やす」だったような・・・これも違う?このソフトの作者は、後に有名なオバケソフト「ドラゴンクエスト」シリーズを製作していくのでした。 |
「たこフェリー」を知ったのは四国徳島あたりの道中でした。国道11号線の道路脇に大きな立て看板があったように思います。たしか松茂、徳島空港 |
近辺でなかったかと。「た、た、たこ!?たこフェリー?」さすが関西圏、奇抜な命名をするものだと驚いたものです。一発で記憶に残ります。その後、関西 |
特に神戸あたりの帰り道に明石の市街地を通過するたびに、「たこフェリー」を見てみようと思っていました。この写真は数年前撮影しましたが、実は |
「たこフェリー(あさしお丸)」には出会えませんでした。最後の写真は拝借したものです。このときはもう夕方だったのであきらめて、天文科学館に寄り |
道して帰路につきました。「東経135°日本標準時 子午線」の標識は国道2号線バイパス第2神明道路にあります。またそのうちいつか機会があるさ〜 |
と思いつつ、またその後、明石市近辺とくに神戸市は何度も行ったのに・・・。やってしまいました。明石淡路フェリー(たこフェリー)運行休止!残念! |